初手ファクトスフィンクス。ワイ、ホントこのレアよく引くわー(自力で引いたの始めて)
2手目はチャンドラの憤慨・・・なんだけど、クワに「勝ちすぎです!もっと黒か緑とか試してください!」と言われたのでセンギアに。その後3/3先制狂喜とかゴブリンスリンガーが安くて嫌な気持ちになりながらクソどうでもいいカードを適当にピックして暗澹たる気持ちになる。

2パック目は初手が5マナ6/6飛行狂喜の吸血鬼と破滅の刃でレア。2手目で指定した種族のロードになる2/2取ってヴァンパイアに寄せるかとか思ってたけど低マナ域がまったく回ってこない。2/1スピリンとかどこだよ。なんでこんな弱いのに混んでるの?大丈夫?っていうかチャンドラの憤慨取っとけばまた最強デッキだったろ。とか思いつつ青の2/4バニラとか取って気分悪くなる。

3パック目初手破滅の刃。その後何も回ってこず4、5手目に流れてきた火葬をタッチして出来(てしまっ)たデッキが↓

1/1逆ソウルワーデン
3/2ゾンビ、3/1飛行、2/1飛行ハスク、2/2指定種族ロード
2/4×2
センギア、2/5飛行、4/3ゾンビ
ファクトスフィンクス

ポンダー、困窮、帝国シリーズのアイシー、ビーム、破滅の刃、2点ドレイン、Xドレイン、ショック、火葬×2、墓への呼び声


絵に描いたようなクソデッキ。数枚入ってる単体のカードパワーで押せる展開になればいいんだけど、まぁ土台が無いようなもんだから大概は「相手のデッキVS俺のカード」で戦うマゾ仕様。構成が支離滅裂。「強いカードを出したらなんとなく勝ちました」的なシナリオ以外に価値筋が無い。帰りたい・・・

初戦はクワ。なんか土地たくさん引いたわ。まぁデッキも俺よりは方向性が纏まってて普通に負け。2戦目はセンギアがコンマジされた。場的にそういう問題でも無かったけど。

2戦目 4/3ゾンビとロード出して墓への呼び声張ったらガラクで場を維持されながら7枚ドローされたりして死亡。
3/1呪禁に+2/+2エンチャントがついて死亡。ザッツイージー。

3戦目はなんかカードパワーで頭悪く押せて勝利。


見るだけでムカツククソデッキで思い返したくも無いドラフトだけど、青黒というカラーコンビネーションは全然ありなんで勘違いしない事が重要。
ダメなのは青黒じゃなくて混んでる色をやる事。空いてれば青黒だろうが青緑だろうが3勝できる。
ちなみに今回は上が黒緑で上上も黒緑だった。最悪の位置で黒をやった。勝つ気が無いというか正気じゃない。まぁ今回は「勝つ」より「黒ためす」という本末転倒なピックをしてしまったので順当な結果。

色々試すのは重要だけど、無理やり試したいことやっても意味無いんだからちゃんと卓の色分布ありきで自分の色決めないと・・・って17年もこのゲームやっていまさらこんな初心者みたいなこと言っててこの人大丈夫?

今思えばセンギアの二択はセンギアでもいいけどその後赤空いてるなら赤に走るべきだった。2パック目ヴァンパイアから赤黒で結局赤をやるはめになってもそれはしょうがない、このゲームをやる上で飲み込まなきゃいけない巡り合わせの悪さ/良さの次元の問題だけど、赤やらないで青黒路線維持はホント才能ない。才能っていうか基礎が出来てない。初心者以下。脳死状態。っていうか実際脳が寝てたな・・・ 

みなさんも朝五時までドラフトやってから会社行って仕事した帰りにドラフトするときは、微妙な舵とりが出来なくなって硬直的なドラフトにならないように気をつけましょう。死にたくなります。


M12通算成績
15-3(8ドラ)

コメント

D
2011年7月13日2:21

《ウスーンのスフィンクス/Sphinx of Uthuun(M12)》って重くて間に合わない印象があるんですがそんなことないですか?

シノレ
2011年7月13日9:18

アイシーの評価どれくらいですか?
起動が重いので何手目ぐらいにとるイメージなのか聞いてみたいです。

nophoto
774
2011年7月13日11:16

土地の枚数も書いてもらうと、参考になって嬉しいです。

耳
2011年7月13日15:14

>D
結構バケモンだよ。スフィンクスが入らないくらい強いデッキは存在するけど、スフィンクスが目の前にあるのに、スフィンクスが入らないくらい強いデッキを目指して流すとかは決めうちの範疇の行為でちょっとどうかと思う。
勿論3パック目とかで既にデッキの形が決まってて、タダツヨ枠での採用になるんなら必要カード取った方がいいけど。
3勝できるデッキに近づく歩幅は他のカードに比べて確実に大きい。


>シノレ
「アイシーとXXどっちが上ですか?」ってのは答えられるけど「どのくらいですか?」ってのは答えるのが難しい。というかめんどい。
ただ言えるのはあらゆるアーキタイプで必要パーツではないってことくらい。
そもそもなんだがこのカードの使い方としてアイシーとは考えないほうがいい。本家アイシーのように常に起動しながら戦線を支配することは考えない。戦線を構築した後で膠着を破るビーム的な役割で活かすのが本線。
つまりそういう役割のカードが活きるデッキで必要パーツや除去が無い場合取ればいいんじゃない?まぁ取ったら基本的に入るくらいの強さはあるよ。

>774さん
了解です。

耳
2011年7月13日15:29

>シノレ
「このカードの強さは何手目」って形の評価は無理。
「おおむね初手」「おおむね入らない」「それ以外」の三つのステータス以上に細分化できん。4手目級の強さと5手目級の強さの差がわからんわ。

シノレ
2011年7月13日17:29

あーなるほど。
良くわかりました。
ありがとうございます。

nophoto
Selda
2013年5月19日14:21

That’s what we’ve all been waiting for! Great potsing!
耳

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

最新のコメント

この日記について

日記内を検索